メタセコイア Metasequoia glyptostroboides Hu et Cheng

和名:曙杉(あけぼのすぎ)

メタセコイア(Metasequoia glyptostroboides )はスギ科の落葉性の針葉樹で、「生きた化石」として有名ですが、これを発見したのは、香川大学農学部の前身である香川県立農林学校を大正7年(1918)に卒業された三木町出身の三木茂博士です。

 京都大学で古代のフロラについて研究しておられた三木博士は、和歌山県橋本市などの第三紀の粘土層から新種の植物遺体(化石)を発見、メタセコイアと昭和16年に命名されました。北米西岸に生育するセコイア属と比べて、葉、枝、球果等に多くの変異を認め、総合的に検証してメタセコイア属を新たに設立されたのです。300万年から100万年前頃までは、日本にもたくさん自生していたそうです。

 この絶滅したと考えられていたメタセコイアの生存木が、昭和21年に中国湖北省利川市磨刀渓で発見され、「化石が生きていた」として世界的ニュースになりました。化石の研究から類推して論文に記載した姿と寸分違わなかったことから、三木博士の観察力、洞察力、着眼点のすばらしさが、あらためて高く称賛されました。

 昭和24年には、中国で見つかったメタセコイアから米国で繁殖した苗木の第1号が、生物学者でもあられた昭和天皇に献上され、吹上御所に植付けられました。すくすくと成長するこの木を陛下はたいへんに好まれ、戦後日本の復興の喜びとともに昭和62年の歌会始で詠まれたのが次の御製です。なお、曙杉(あけぼのすぎ)はメタセコイアの和名です。

   「わが国のたちなほり()年々(としどし)に あけぼのすぎの木はのびにけり」

 昭和25年には米国より100本の苗木が届けられ、その内の3本が三木博士の母校へということで当時の香川農科大学に届けられ、玄関前、農場と太郎兵衛館前に植栽されました。このうち、旧農場に植えられた株は施設建築のために伐採されましたが、あとの2本は現存します。とくに玄関前の大樹は、農学部のシンボル的な存在として、長らく親しまれてきました。残念ながら昨年の改修工事の折に剪定されたため自然樹形はやや損なわれましたが、その円錐形の美しい姿を今も楽しませてくれています。また、太郎兵衛館前のメタセコイアは、香川の保存木第160号に平成10年に指定されました。なお、C棟西側の“双子”の株は、吉田重幸先生が林学研究室当時に繁殖されたものだそうです。

(農学部 川田和秀,「かがユニNewsLetter」創刊号“ブランド資産紹介”掲載)







 

 (早春 雨上がり)


桜の花の散るころに、メタセコイアの葉は萌える(2010.4.13)

 (春)  (夏)

 (秋)
秋右側ーA308講義室から屋島方面(写真の左中央奥)を望む 2010.11.24

  

(冬)