(社)日本動物学会・(社)日本植物学会・日本生態学会 生物系三学会
中四国支部大会(香川大会) |
|
|
|
|
|
|
|
会 期:2011年5月14日(土)・15日(日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会 場:香川大学幸町北キャンパス(高松市幸町1−1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポスター発表 生態学会 5月14日(土) 13:00−15:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学会館2階ホール ○発表者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-01 |
干潟に生育するハマサジの発芽と塩分条件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○荒木悟,國井秀伸(島根大学・汽水域研究センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-02 |
太田川放水路の人工干潟形成にともなう陸生節足動物とカニ類の群集の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○鶴崎展巨1,井原 庸2,亀山 剛3,一澤 圭4,河上康子5(1鳥取大・地域・地域環境,
2広島県環境保健協会,3復建調査設計, 4鳥取県立博物館,5[高槻市]) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-03 |
旭川中流域に生息するアカザ(Liobagrus reini)の季節による植生の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○撫養昴己1,齋藤達昭2,中村圭司3,樋津智紀3(1岡山理科大院・理・総合理,2岡山理科大・理・基礎理,3岡山理科大・総情・生地) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-04 |
岡山県白髪渓谷におけるカジカ(Cottus pollux)の地域個体群のmtDNA解析 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○井上宏和1,斎藤達昭2,藤原知広2(1岡山理大院・理, 2岡山理大・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-05 |
徳島県域におけるニホンジカによる植生被害状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○品川千種1,小串重治1,森 一生2,鎌田磨人3
(1NPO徳島保全生物学研究会,2徳島県西部総合県民局保健福祉環境部,3徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-06 |
四国南西部・三本杭におけるニホンジカの剥皮被害による天然落葉広葉樹林の衰退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○奥村栄朗1,奥田史郎2,伊藤武治1,酒井 敦1(1森林総研・四国,2森林総研・関西) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-07 |
高知県中部山間地の異なる地域における棚田周辺に成立する小規模草地植生の比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○世木田和也1,兼田侑也1,石川愼吾2(1高知大学・院・総合人間自然科学,2高知大学・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-08 |
高知県の山間地における放棄年数の異なる棚田の埋土種子集団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○細川雅代1,平野美奈子2,岸 大介2,山田奈美2,石川愼吾2(1高知大学・院・総合人間自然科学,2高知大学・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-09 |
堤防のり面に定着したオオキンケイギクの生育と植生管理様式との関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○瓜生真也,波田善夫(岡山理科大・総情・生地) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-10 |
高知県物部川下流域の砂礫堆における植生変遷と立地環境の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○古田観佳子1,石川愼吾2(1高知大学・院・総合人間自然科学,2高知大学・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-11 |
龍河洞スカイライン沿いの植物相 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○林枝里香1,田中伸幸2(1高知大学・院・総合人間自然,2高知県立牧野植物園) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-12 |
中国内モンゴルの砂丘緑化地に植栽された灌木Caragana korshinskii の天然更新の可能性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○田中 晴飛1,高橋 遥香1,原 鋭次郎2,増田 達志3,衣笠 利彦1 (1鳥取大・農,2(社)地球緑化クラブ,3環境NGOエコスタイル・ネット) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
EP-13 |
コケ植物の散布様式と潜在的な遺伝的多様性について−蘚類アカイチイゴケPseudotaxiphyllum
pohliicarpum (Sull. & Lesq.) Z.Iwats.の例− |
|
|
|
|
○久保晴盛1,向井誠二2,坪田博美1(1広島大・院・理,2広島大・技術センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
口頭発表 生態学会 5月15日(日) 9:45-11:45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幸町北8号館 821講義室 ○発表者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9:45 |
EO-01 |
岡山県旭川中流域竹枝地区におけるアカザの生息状況と年齢構成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○柏 雄介1,森下陽介2,小林秀司2,齋藤達昭2(1NPO法人岡山淡水魚研究会,2岡山理科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:00 |
EO-02 |
岡山県における陸生小型哺乳類相調査 −主に高梁川流域について− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○森光亮太1,横山貴史2,小林秀司3(1岡山理科大学・院・総情・生地,2八千代エンジニアリング,3岡山理科大学・理・動物) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:15 |
EO-03 |
ダニ媒介性感染症のリスク評価に対する小型齧歯類の生態学的研究からのアプローチ(予報) |
|
|
|
|
|
|
|
|
○中本 敦1,2,木田浩司1,森光亮太2,小林秀司2,岸本壽男1(1岡山県環境保健センター,2岡山理科大学・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:30 |
EO-04 |
JaSPaにおける外来鳥ソウシチョウの分布拡大―孤立したブナ林での侵略的外来種の挙動― |
|
|
|
|
|
|
|
|
○佐藤重穂1,金城芳典2(1森林総合研究所四国支所,2四国自然史科学研究センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:45 |
EO-05 |
四万十川支流中筋川におけるオオカナダモとササバモの棲み分け現象について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○山ノ内崇志1,石川愼吾2(1高知大学・院・総合人間自然科学,2高知大学・理) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:00 |
EO-06 |
モウソウチクの稈密度の増加は里山林の現存量をどう変えるか?: 8年間の追跡から |
|
|
|
|
|
|
|
|
○里村多香美,小林 剛(香川大学・農) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:15 |
EO-07 |
香川県白山のサクラ植栽地における植裁樹と雑草・雑木の生育状態の関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○森川沙依里1,里村多香美2,小林 剛2 (1香川大学・院・農,2香川大学・農) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:30 |
EO-08 |
四国山地三嶺山域稜線部におけるニホンジカの食害によるササ草原の衰退とヤマヌカボを用いた植生回復 |
|
|
|
|
|
|
|
中嶋宏心1,森本梓紗1,○石川愼吾1,坂本 彰2(1高知大学・理,2三嶺の森をまもるみんなの会) |
|
|
|
|
|