沿革

  • 明治36年(1903年)4月1日
    文部省告示第37号により、木田郡立乙種農学校創立
  • 明治38年(1905年)4月28日
    文部省告示第88号により、香川県木田郡立甲種農林学校と改称
  • 明治39年(1906年)4月1日
    文部省告示第88号により、香川県立農林学校を設置
  • 大正11年(1922年)4月1日
    香川県立木田農業学校と改称
  • 昭和22年(1947年)9月25日
    香川県立農業専門学校を設置
  • 昭和25年(1950年)4月1日
    香川県立農科大学を設置
  • 昭和30年(1955年)7月1日
    国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和30年法律第44号)により、香川県立農科大学を国に移管し、香川大学に農学部を設置(農学科、園芸学科、農芸化学科)
  • 昭和36年(1961年) 4月1日
    農学部に農業工学科を設置
  • 昭和42年(1967年) 4月1日
    農学部に食品学科を設置
  • 昭和43年(1968年) 4月1日
    香川大学大学院農学研究科(修士課程)を設置
  • 昭和50年(1975年) 4月1日
    農学部に臨海実習施設を設置
  • 昭和52年(1977年) 4月18日
    臨海実習施設を浅海域環境実験実習施設に転換
  • 昭和60年(1985年) 4月1日
    愛媛大学に、香川大学、高知大学を参加大学とする大学院連合農学研究科(博士課程)を設置、構成大学として参加
  • 昭和61年(1986年) 4月1日
    農学部の学科を農業生産学科、生物資源科学科及び農業工学科に改組
  • 平成10年(1998年) 4月1日
    農学部の3学科(農業生産学科、生物資源科学科及び農業工学科)を生物生産学科、生物資源食糧化学科、生命機能科学科に改組、農業工学科は工学部に移管
  • 平成13年(2001年) 10月1日
    学内共同教育研究施設の希少糖研究センターを設置
  • 平成14年(2002年) 4月1日
    大学院農学研究科を改組し、生物生産学専攻、生物資源食糧化学専攻及び生命機能科学専攻を設置。大学院農学研究科にアジア・アフリカ・環太平洋園芸・食品・環境科学特別コースを開設
  • 平成15年(2003年)
    農学部開学100周年記念式典を挙行し、記念講演会を開催(11月16日)
    農学部開学100周年記念国際シンポジウムを開催(11月27日)
  • 平成18年(2006年)4月1日
    農学部生物生産学科、生物資源食糧化学科、生命機能科学科を1学科に改組し、応用生物科学科(応用生命科学コース、生物生産科学コース、生物資源環境化学コース、食品科学コース)を設置
    大学院農学研究科 生物生産学専攻、生物資源食糧化学専攻、生命機能科学専攻を改組し、生物資源生産学専攻、生物資源利用学専攻、希少糖科学専攻を設置
  • 平成20年(2008年)9月30日
    大学院農学研究科のアジア・アフリカ・環太平洋園芸・食品・環境科学特別コースを終了
  • 平成20年(2008年) 10月1日
    大学院農学研究科にアジア・アフリカ環太平洋留学生特別コースを開設
  • 平成21年(2009年) 3月1日
    大学の研究推進機構に瀬戸内圏研究センターを設置
    農学部附属浅海域環境実験実習施設を転換し、瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーションを設置
  • 平成21年(2009年)10月1日
    大学院農学研究科に「日本の食の安全」留学生特別コースを開設
  • 平成25年(2013年) 4月1日
    応用生物科学科4コースを5コースに改変(応用生命科学コース、生物生産科学コース、環境科学コース、生物資源機能化学コース、食品科学コース)
  • 平成30年(2018年) 4月1日
    大学院農学研究科 生物資源生産学専攻、生物資源利用学専攻、希少糖科学専攻を改組し、応用生物・希少糖科学専攻を設置
  • 令和5年(2023年)4月1日
    応用生物科学科5コースの改変(先端生命科学コース、アグリサイエンスコース、フィールド環境コース、バイオ分子化学コース、食品科学コース)
  • 令和5年(2023年)
    農学部開学120周年記念式典を挙行し、記念講演会を開催(7月15日)
  • 令和5年(2023年)10月1日
    大学院農学研究科の「日本の食の安全特別コース」を「食と環境保全特別コース」に改変



このページの管理者:農学部広報担当