- 亜種supremus (Röber, 1896)19)[♂][♀: elisabethae-reginae (Horváth & Mocsáry, 1899)10)]
=elisabethae-reginae (Horváth & Mocsáry, 1899)10)[♂,♀](N. of PNG)
(分布)INDONESIA [Irian Jaya] Jayapura, Arso; PNG [WSP]Vanimo 渓谷, Bewani, Torricelli 山脈 (Yili), [ESP] Prince Alxander山脈, Maprik, [MgP] Ramu川流域, Adelbert山脈, Astrolabe 湾地域 (Stephansort, Bogadjim, Ileg, Bongu, Konstantinhafen, Dumun), Finisterre山脈, [MoP] Huon半島 (Saruwaged山 脈, Sattelburg, Finschhafen, Simbang, Bulum(=Mongi) 川流域, Lae), Markham川流域 。[分布図57]。
(発見と原記載のエピソード)1896年1月、C. Wahnesはコンスタンチンハーフェン(Constantinhafen)の近くのボング(Bongu)から南へ徒歩で2日でたどりつける場所で採集した1♂を譲り受けた。同年、Röberはその標本をもとに、最初Wolf von Schönbergに献名しschönbergiと命名したが、論文の最後にゴクラクトリバネアゲハ(O. schoenbergi Pagenstecher, 1893)があるためsupremus (“最高のもの”を意味するラテン語supremeに由来)に改名したいと述べている。♀に関する最初の記載は、1898年フィンシュハーフェン(Finschhafen)近辺でBiróが採集した標本をelisabethae-reginaeと命名記載したHorváthとMocsáry(1899)の論文中にみられる。
(特徴)PNG の北側の標高1,000 m前後に生息する大型の亜種。
(斑紋)♂:前翅の中央部から肘状帯に向って伸びる黒色斑は第2 – 4脈に沿う緑色条によりはっきり分断されるのが特徴である(亜種titanも同様)。腹部は黄色。
♀:前翅では翅室斑及び亜外縁斑は縮小するが中室斑及び亜翅頂斑は大きく目立つ。後翅の翅室斑はクリーム色で亜外縁はオレンジ黄色である。中室端斑はない。腹部はクリーム黄色、側下面は黄色に黒の縞模様で体毛は無い。
(変異) ♂-f. kurtrunbucheri Deslisle & Sclavo, 20154): (前・後翅の斑紋変異) 前翅の第1b室の中室側に半透明黄金条斑がある。後翅では半透明黄金斑が各翅室で広がり、微小な緑色翅室斑点が第5,6室だけに存在する。
♂-f. elisabethae-reginae (Horváth & Mocsáry, 1899)10): (後翅の斑紋変異)緑色翅室斑点に黒色鱗が完全に欠如するもの。
♂-f. aurifer Haugum & Low, 19798): (前・後翅の色調変異)斑紋が黄金色をしているもの。
♂-f. sanguismaculata Deslisle & Sclavo, 20154): (➡samson )
♂-f. malummaculata Deslisle & Sclavo, 20154): (前翅の色調変異) 前翅の翅頂から亜外縁にかけて金緑色とオレンジ色の2色になる。さらに亜前縁帯内の亜翅頂部に紅色の条斑がある。(➡titan )
♀-f. schmidi Haugum & Low, 19798): (前・後翅の斑紋変異) 前翅の中室斑を除きすべての白斑が大きい。亜翅頂斑は大きく長く、亜外縁斑も非常に大きく3個の翅室斑と融合する。中室斑は正常の大きさ。後翅の暗色翅室斑点は第5-7室では微細で、その他の翅室では欠如する。
♀-f. angelicus Deslisle & Sclavo, 20154): (前・後翅の斑紋変異) 前翅の中室斑が基部に向って広がる。後翅の翅室斑も基側へ向かって広がり、オレンジ色で暗い陰りはない。暗色翅室斑点は微細で、第1b – 3室では欠如する。
♀-f. amandae Deslisle, 20042) (=huonensis Deslisle & Sclavo, 20154)): (前・後翅の色調変異) 前翅・後翅の斑紋の色がクリーム色のもの。