oblongomaculatus(パプアキシタアゲハ)

13) パプアキシタアゲハ (Sp. oblongomaculatus (Goeze, 1779)12))

Ssp. thestius (Staudinger, 1896)(サラヤル島亜種)

Ssp. bouruensis (Wallace, 1865)(ブル島亜種)

Ssp. oblongomaculatus (Goeze, 1779)(名義タイプ亜種)

Ssp. bandensis Pagenstecher, 1904(バンダ諸島亜種)

Ssp. hanno Fruhstorfer, 1904(ゴラム諸島・ワツベラ諸島亜種)

Ssp. papuensis (Wallace, 1865)(ニューギニア島亜種)

= ilonae Schäffler, 1999(ヤーペン島亜種)

 

ヘレナキシタアゲハ (T. helena ) の近似種であるが、それよりもやや大型で、特に南Maluku諸島産は概して大きい。Sulawesi島の南部の島々(Selayar島、Muna島、Buton島、Tukangbesi諸島)で分布が一部重なるとは言えMaluku諸島より東に分布していて、はっきり棲み分けをしている。本種の分布の東限であるNew Guineaはキシタアゲハ属(Genus Troides)属の東限でもある。現在6亜種が知られている。♀は前翅の翅脈条の有無により暗色型と明色型の2型が存在する。

(分布)Sulawesi (=Celebes)の南の島々、Maluku諸島、New Guinea。 [分布概念図 32]

(垂直分布)海抜 0 – 1, 400 m。

(斑紋)♂:前・後翅とも翅頂は尖がる。前翅は幅広く、後翅の外縁の波状の凹凸は軽度である。前翅は光沢がある黒色で、Sulawesi島南部の孤島産 (亜種thestius )を除けば翅脈条はない。後翅は黒色外縁帯が幅広いため半透明黄金斑は小さく、第5室の第6脈に沿う部分は指状に突出する。これは本種特有のものである。裏面は表面とあまり変わらない。頸部・側胸部には紅毛がある。腹部の上面は暗褐色で、各腹節は黄色で縁取られ、中央は淡褐色の筋がある。下面は黄色。

♀:やや丸味を帯び、大型である。前翅の翅脈条の有無により暗色型と明色型の2型が存在する。後翅は中室基部2/3と亜前縁室は地色で覆われ、幅広い暗色外縁帯と大きな暗色翅室斑点のために黄色斑は小さい。裏面は表面とほぼ同じであるが、前翅の翅脈条は明瞭で、後翅の翅室斑は淡い。頸部・側胸部には紅毛がある。腹部の上面は暗褐色で下面は黄白色。側・下面には2列の黒色斑点がある。

(食草)タガラウマノスズクサ(Aristolochia tagala)19)

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました