|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
午前の部
会場:三木町文化交流プラザ・メタホール
午前9:00~〔受付開始〕
- 参加受付用紙を印刷し、必要事項を記入し当日ご持参ください。
(参加申込のページへ)
- 当日、受付の混雑が予想されますので、余裕をもってお越しください。
午前9:45~〔全体説明会開始〕
- 学部概要の説明
- 農学部生によるキャンパスライフの紹介
- 卒業生による特別講演 ― かどや製油㈱研究部 中塚雄己氏
「農学っておもしろい!~私の香大農学部のお話~」
- 入試概要の説明
午前11:30〔午前の部 終了〕
- 体験実習Cおよび農場見学と環境調査Dに参加希望の方は11:30~11:50の間にメタホール前の会場受付で整理券を受け取ってください。
- 農学部キャンパスへの移動は、〔三木町文化交流プラザ〕⇔〔農学部キャンパス〕間で運行の無料シャトルバスをご利用ください。
- 三木町文化交流プラザの駐車場(無料)は、当日午後5:00までご利用できます。
- 昼食は会場周辺の飲食店、または農学部キャンパスにある食堂をご利用ください。
午後の部
会場:農学部キャンパス
- 午後から参加する方へ:正面玄関のインフォメーションデスクで参加申込を行なってください(午前から参加されている方は不要です)。
- 色々な催し物が同時進行しますので、事前にスケジュールを組んでください。
|
|
【スケジュール例】
①体験実習C(1:00~1:40)→模擬講義(2:00~2:45)→研究紹介A(3:00~3:20)→研究紹介B(3:30~3:50)
②農場見学と環境調査D(1:00~2:20)→研究紹介B(2:30~2:50)→研究紹介A(3:00~3:20)→研究紹介B(3:30~3:50)
③研究紹介A(1:00~1:20)→研究紹介B(1:30~1:50)→研究紹介A(2:00~2:20)→体験実習C(2:30~3:10)→研究紹介B (3:30~3:50) |
|
午後0:30~3:30 〔個別相談〕
- 学生生活一般、サークル活動、大学院進学など (BW棟1階 BW111室12:30〜15:30)
午前の部でキャンパスライフの発表をした学生が対応します。
- 入試関係、授業関係、就職関係など (BW棟2階 BW211室12:30〜15:30)
教員・事務職員が対応します。
午後1:00~4:00 〔研究紹介、体験実習、施設見学〕
・ 各研究室・付属施設で研究紹介、体験実習、施設見学などが行なわれます。
研究紹介AとB(1回約20分)、体験実習C(1回約40分)および農場見学と環境調査D(1回約80分)があります。
- 開始時刻は、以下の通りです、
- 研究紹介A:開始時刻 午後1:00、2:00と3:00の3回
- 研究紹介B:開始時刻 午後1:30、2:30と3:30の3回
- 体験実習C:開始時刻 午後1:00と2:30の2回
- 農場見学と環境調査D:開始時刻 午後1:00と2:30の2回
なお、体験実習C(1回約40分)と農場見学と環境調査D(1回約80分)では、午前の部終了後、三木町文化交流プラザ・メタホールにて事前予約が必要です。
研究紹介だけだと最大で6カ所回ることができます。組み合わせを考えて、色々なところを回ってみましょう。
研究室紹介と施設見学の注意事項
- 研究室紹介一覧表のページをご覧ください。一覧表を参考に,見学を希望する研究室を予め選んでおいてください。(研究室紹介一覧表のページ:こちらまで)
- 研究室紹介一覧表に表示した集合場所へ指定の時間までに集まってください。集合場所は農学部キャンパス見取り図でも確認できます。
- 1回あたりの受入可能人数は10名です。ただし、一部の研究室や施設では受入可能人数が異なることがあります。受入可能人数が10名でない場合は、研究室紹介一覧表の備考欄に赤字で記載しておりますのでご確認ください。
- 体験実習C(1回約40分)と農場見学と環境調査D(1回約80分)では、午前の部終了後、三木町文化交流プラザ・メタホールにて事前予約が必要です。参加希望の方は11:30~11:50の間に三木町文化交流プラザ・メタホール前の会場受付で整理券を受け取ってください。
- 研究室紹介と施設見学は高校生および既卒受験希望者対象です。同伴者(保護者など)の方はご遠慮ください。
午後2:00~2:45 〔模擬講義 場所:DS棟3階 DS304講義室〕
奥田延幸教授「世界の野菜・日本の野菜 ― 野菜からみた食料・健康・環境― 」
同伴者(保護者など)の方も聴講可能です
午後4:00 〔午後の部 終了〕
お帰りの際は、アンケートにご回答いただき回収箱へ投函ください。
|