|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
研究室紹介一覧(分野別) |
|

|
の集合時間は午後1時,2時,3時の3回
|
 |
の集合時間は午後1時30分,2時30分,3時30分の3回 |
  |
の集合時間は午後1時と2時30分の2回 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
図書館 |
附属図書館農学部分館について |
農学部分館内の見学、所蔵資料の説明を行います。特に農学部の講義で使用している教科書・参考書を展示します。 |
図書館職員 |
A棟2階
図書館 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
遺伝子実験施設見学 |
遺伝子実験施設見学ツアー |
DNAシークエンサーやTOF-MSの簡単な説明を行います。 |
池田(滋) |
遺伝子実験施設 |
午後1:30 |
1階
1回の受入可能人数は25名です。 |
午後2:30 |
午後3:30 |
希少糖生産ステーション(実習) |
希少糖の世界と
その生産方法に
ついて |
希少糖紹介ビデオの閲覧、希少糖生産ステーションの設備および生産工程の説明、希少糖の試食、希少糖教材の作成を行います。 |
森本
吉原
|
BE棟1階
102室 |
午後1:00 |
1階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約40分です。1回の受入可能人数は10名です。 |
午後2:30 |
農場見学 |
農学部附属農場で動植物を観察しよう |
附属農場で栽培している植物や管理している家畜を観察することにより、附属農場で行っている教育・研究を理解してもらう。 |
望岡
諸隈
橋口
|
農学部
正面玄関 |
午後1:00 |
1階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約80分です。1回の受入可能人数は10名です。 |
午後2:30
|
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
植物
(実演) |
植物の光合成を測定してみよう: 光が光合成の害になる? |
食糧生産と環境の安定を支えている植物の光合成。最も短時間で簡単にできる光合成量の測定を体験してみませんか?今回のポイントは「真夏の光合成のお昼寝」です。 |
小林 |
玄関ホール |
随時 |
1階
|
植物
(実習あり) |
えっ、レモンって甘いの? |
いわゆる糖度計でレモンの果汁を
測定してみると、以外と高い値になります。これは、酸なども含めた全可溶性固形物の屈折率を測定しているからです。測定原理を理解したうえで、いくつかの果物の糖度を実際に測ってみましょう。 |
川田 |
DN棟2階205室 |
午後1:00 |
2階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。
所要時間は約40分です。1回の受入可能人数
は16名です。 |
午後2:30 |
植物 |
花き温室と培養室の見学 |
花きの温室並びに培養室へ行って研究している植物を見学,説明を受けます。 |
深井
鳴海 |
BE棟2階202室 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物 |
イチゴ栽培の方法 |
農家が行う最新の栽培方法や家のお庭で栽培する場合の方法について解説します。 |
柳 |
BE棟3階302室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物 |
いろいろな植物成分 |
身近な植物を例にとり、ユニークな成分の生成・蓄積と役割について紹介します。 |
藤田 |
BW棟2階208b室 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物 |
圃場見学とイネの研究紹介 |
圃場を案内しながら、イネを材料とした研究の紹介をします。 |
杉田 |
BW棟3階305-2室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物 |
植物は化学物質を介して話を している |
研究内容や実験器具について説明し、実験のデモンストレーションを行います。 |
加藤 |
BW棟3階308室 |
午後1:00 |
3階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物 (実習あり) |
マメ科植物と根粒菌はどうやって共生しているの? |
遺伝子を用いた分子生物学基礎実験の体験と研究室内容の紹介します。 |
野村 |
BW棟5階505室 |
午後1:30 |
5階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物
|
塩に強い植物 |
海水でも枯れない耐塩性の高い植物の紹介を中心に植物のストレス耐性を高めているしくみについて説明します。 |
東江 |
CE棟1階103室 |
午後1:30 |
1階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物
(実習あり) |
果物のエチレンガスを測ってみよう |
エチレンは果実の追熟や花のしおれを起こす植物ホルモンです.普段私たちが口にする果物がどのくらいエチレンガスを放出しているのか分析機器を使って測定してみましょう。 |
小杉 |
CE棟1階106室 |
午後1:00 |
1階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物 (実習あり) |
花の色を分析してみよう |
色の分析や色素の抽出を行い、花の色を科学的に説明します。 |
高村 |
CE棟2階204室 |
午後1:30 |
2階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物
(屋外見学あり) |
サクランボ,モモ,スモモの結実性に関する研究紹介 |
サクラ属果樹であるサクランボやモモ、スモモの結実性に関して当研究室で行っている研究内容を紹介する。また、研究に用いる作物や装置(人工気象室)の見学を行います。 |
別府 |
CE棟2階206室 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物
|
自生資源を活用した「キウイベリー」の育成 |
日本原産のキウイフルーツの近縁種の紹介とそれらを活用した新しい果物「キウイベリー」の開発について紹介します。 |
片岡 |
CE棟2階206室 |
午後1:30 |
2階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
植物 |
洋ランのクローン苗生産に関する研究紹介 |
洋ランのクローン苗生産に関する研究内容や実験設備について説明し、無菌条件下でのクローン苗生産法のデモンストレーションを行います。 |
田中 |
CE棟4階404室 |
午後1:00 |
4階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
植物 |
植物の細胞を培養すると |
植物の細胞を培養すると、植物種や培地成分によって異なりますが
、細胞増殖や個体再生を観察することができます。 |
京 |
H棟2階
2H3室 |
午後1:30 |
2階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
動物細胞
(実習あり)
|
美白効果を培養細胞で調べる。 |
メラニンを作る動物細胞に美白剤を入れておくと細胞が白くなることを顕微鏡で観察する。 |
岡崎 |
BW棟3階303室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
昆虫 |
害虫と益虫 |
私たちの生活と密接に係わり合いながら生きている昆虫を害虫と益虫に大別して紹介する。 |
市川 |
CE棟4階406室 |
午後1:00 |
4階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
畜産
(屋外見学あり) |
鶏舎施設の開放 |
現在飼育されている鶏の飼育試験の内容等を説明する。 |
山内 |
CW棟2階204室 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
昆虫 |
昆虫の研究 |
昆虫標本や飼育中の昆虫とともに研究内容を紹介する。 |
伊藤 |
H棟4階4H3室 |
午後1:30 |
4階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
食品
(実習あり) |
ミルクタンパク質の働き |
牛乳や卵を原材料に用いる加工食品(アイスクリーム、チーズ、ヨーグルトなど)においてタンパク質の特性がいかに働いて、安全かつ嗜好性にすぐれた体に良い食品が生産できるかについて解説する。その際、アイスクリームの簡単な加工工程に関して実習する。 |
早川
|
DS棟1階101室 |
午後1:00 |
1階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約40分です。1回の受入可能人数は16名です。 |
午後2:30 |
食品 |
食品粉末、結晶の形をみてみよう |
食品粉末 コーヒー、クリープ、香料粉や糖の結晶の形を、電子顕微鏡でみて観察します。また、種々の香料粉末のにおいを嗅いでみます。 |
吉井 |
BE棟4階404室 |
午後1:00 |
4階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
食品 |
食感の科学 |
食感は食品のおいしさを左右する重要な要素ですが、望ましい食感を示す食品を再現性良く造ることは必ずしも容易ではありません。食感を科学的に解明するための研究について、実際に使用する計測機器を使ったデモンストレーションを交えて解説します。 |
池田
(新) |
CW棟2階203室 |
午後1:30 |
2階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
食品
(実演あり) |
高齢者食品と食品の硬さ柔らかさ |
高齢化社会に向けて高齢者用食品の研究に関するビデオ上映し、解説をする。その後、実際の食品の硬さ柔らかさを測定する。 |
合谷 |
CW棟4階404室 |
午後1:00 |
4階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
食品 |
目で見る自販機飲料水のラジカル消去作用 |
体の中で過剰に生じた活性酸素やラジカルは生活習慣病などの病気の原因となります。今回は、色のついたラジカルを利用して、自動販売機で購入できる飲料水がラジカルを消すことが出来るかどうかを見てみます。 |
一柳 |
H棟3階
3H3室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
食品 |
機能性食品素材の研究 |
様々な機能性食品素材が生体に及ぼす影響について解説します。特に、希少糖D-プシコース、発酵玄米エキス、大豆胚芽蛋白質などについて、基礎的研究結果を紹介します。 |
松尾 |
H棟4階
4H5室 |
午後1:00 |
4階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
分子
(実習あり) |
アミラーゼの酵素活性を左右する要因について調べる |
アミラーゼは唾液などに含まれるデンプン分解酵素で、洗剤にも利用されています。アミラーゼの活性は様々な要因で左右されますが、それを実験で確かめてみましょう。 |
亀下
末吉
|
DN棟1階103室 |
午後1:00 |
1階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約40分です。1回の受入可能人数は10名です。 |
午後2:30 |
分子 |
有機化合物の構造を調べよう |
核磁気共鳴スペクトル(NMR)など最新の機器分析を見学・体験し、有機化合物の分子構造の調べ方について説明する。 |
川浪
古本 |
測定機器共用施設 1階玄関 |
午後1:00 |
1階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分子
(実習あり) |
タンパク質のかたちを見る |
タンパク質のかたちが見えると何が分かるのか簡単に解説します(パワーポイント)。タンパク質結晶を観察し、X線回折実験装置を使ったタンパク質の構造解析法を紹介します。 |
桜庭 |
BE棟1階102室 |
午後1:30 |
1階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分子 |
環境配慮型のうどん湯煮廃液の浄化装置 |
うどんの湯煮廃液にはCOD負荷の大きいでんぷんが多く含まれているので,でんぷんを除去して水質を改善し、回収したでんぷんを有効利用できる方法について紹介する。 |
高田 |
BW棟1階110室 |
午後1:30 |
1階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分子
(実習あり) |
木質バイオマスの秘密を化学で探る |
木質バイオマスを特徴づけるリグニンを化学的に検出する。各種の試料を用いる。他に、化学実験,有機化学実験の見学をします。 |
片山
鈴木(利)
|
BW棟2階203室 |
午後1:00 |
2階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分子 |
植物に免疫システムってあるの? |
ポスターを使った、植物免疫、植物分子生物学に関する研究紹介、模擬実験、研究機器説明を行います。 |
市村 |
BW棟3階310室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分子
(実習あり) |
分子生物学の技術と植物医科学 |
簡単な模擬実験、実験装置・技法説明、研究室見学、 ポスター等を用いた研究紹介を行います。 |
秋光
五味 |
CE棟3階304室 |
午後1:00 |
3階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分子 |
身の回りの界面活性物質~洗剤と脂質~ |
生物由来の油脂からつくられる界面活性剤の分子構造や洗浄機能について説明し,その性能を調べるための実験装置(表面張力計)を見学する。 |
深田 |
CW棟4階402室 |
午後1:30 |
4階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
微生物 |
必見!光る大腸菌 |
様々な色に光るタンパク質を発現する大腸菌から、遺伝子の発現のメカニズム、遺伝子組換えの原理などを実際に光る大腸菌の観察およびスライドにより説明します。 |
田淵
|
BW棟5階510室 |
午後1:00 |
 5階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
微生物 |
細菌の特徴について |
微生物の中の細菌について、生理学、遺伝学的な特徴、自然界での役割などについて紹介します。 |
木村 |
CW棟5階501-3室 |
午後1:30 |
5階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
微生物
(実習あり) |
「キノコ」の不思議を解明する! |
キノコの持つ能力およびその可能性について説明するとともに、研究室で行われている研究についても紹介する。また、「キノコ栽培キットの配布」および「同キットを用いた簡単な実習」も行う。 |
麻田
渡邉 |
CW棟5階504室 |
午後1:00 |
5階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
環境
(実習あり) |
海の中を覗いてみよう |
香川大学が行っている瀬戸内海の海洋環境調査を紹介し、海洋プランクトンを顕微鏡で観察します。 |
多田
一見
山口
|
DS棟2階202室 |
午後1:00 |
2階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約40分です。1回の受入可能人数は10名です。 |
午後2:30 |
環境調査
(野外調査と実習あり) |
湖沼、河川水の水質汚濁 |
地球温暖化ガスでもあるメタンについて、貯水池や河川水中の濃度を測定し、水質について解析する。 |
山田
|
BW棟4階405-3室 |
午後1:00 |
4階
希望者は受付で整理券を受け取ってください。所要時間は約70分です。1回の受入可能人数は6名です。 |
午後2:30
|
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
経済 |
農業の多面的機能と役割 |
ビデオなどによりまして、最近の動向をご紹介いたします。ほかにも関連する講義などのビデオも用意しております。ご希望により、ご紹介いたします。お気軽にお立ち寄りください。 |
亀山 |
DS棟3階302室 |
午後1:00 |
3階
|
午後2:00 |
午後3:00 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
気象 |
畑や温室の気象 |
研究室で行っている研究内容について、パネル等を用いて説明する。 |
鈴木(晴) |
CW棟1階103a室 |
午後1:30 |
1階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
分類 |
テーマ |
内容 |
担当 |
集合場所 |
集合時間 |
建物略図 ●が集合場所 →は玄関 |
科学英語 |
English Tea Time |
研究成果を世界に発信するには、高い英語能力が必要です。農学部所属のルーツ講師(カナダ出身)が農学部で行っている科学英語の授業について説明します。お気軽にお立ち寄りください。 |
ルーツ |
DS棟3階303室 |
午後1:30 |
3階
|
午後2:30 |
午後3:30 |
|
▲上に戻る ▲プログラムに戻る |