香川大学大学院農学研究科 食と環境保全特別コース Graduate School of Agriculture Sustainable Food Production and Management

香川大学
JapaneseEnglish
  • コース概要はこちらをクリック
  • 教育内容はこちらをクリック
  • 具体的な施策はこちらをクリック
  • 協力体制はこちらをクリック
  • スケジュールはこちらをクリック
  • 入試情報
  • 教員紹介
  • 生活支援情報
  • インフォメーション一覧
  • Q&A
  • AFS Network Asia Pacific Rim
  • Santa Monica
  • afmnet
  • 香川大学
  • 香川大学農学部
  • 食品安全・機能解析研究センター
  • TOP>
  • 具体的な施...>

具体的な施策

ビジネス日本語・日本ビジネス教育

海外協定大学と連携した「渡日前日本語教育」制度(30時間)の確立や、日本語海外予備教育の開発と定着の可能性を調査し、現地大学へコーディネートを行うことで、そのノウハウを活かした教育効果の向上を図り、渡日後の教育カリキュラムの実施を円滑にする。アジア人財資金構想共通カリキュラムマネージメントセンターと連携し、冷凍食品業界の要求するレベルの日本語能力を身につけるため、ビジネス教育で「食」に関わる内容を加え、日本語能力の上達の必要性を自覚させるプログラムとする。修士課程の履修単位外であるが、非常勤で日本語教師を雇用し、10月の入学後のビジネス日本語教育を開始する。(約90時間)

     

  • ● 日本語海外予備教育の開発と定着の調査
  • ● 中国の大学で日本語教育の現状調査

  

インターンシップ

インターンシップ・就職プログラム開発マネージャーが中心となり、本事業のプログラム実施民間企業やプロジェクト参加企業(香川、東京など)等と連携したインターンシップを行う。また、参加企業等とプログラム開発を行い、実施指導書(案)を作成する。

  • ● 参加企業等と実施指導書を作成

就職支援

就職支援では、本学キャリア支援センターと連携し、大学内就職ガイダンス等に留学生を参加させるほか、企業向け広報パンフレットを作成し、本事業の広報に努め、留学生採用のマッチング機会の拡大を図る。

※インターンシップ・就職プログラム開発マネージャーと学内就職支援室、関連企業就職担当者との連携強化

Last up 2011.10.01

香川大学農学部
761-0795 2393 Ikenobe, Miki-cho, Kita-gun, Kagawa
   
Special Master's Course Sustainable Food Production and Management
TEL:087-891-3127
FAX :087-891-3021
E-mail:gakumu-a(a)kagawa-u.ac.jp ※Change (a) into @ when you send email
Copyright© 2020 Kagawa University All Rights Reserved.