公開国際シンポジウム「ファイトジーンの可能性と未来 XII」を開催

【農学部広報担当】

令和3年1月25日(月)14時00分より、オンライン開催にて植物ゲノム・遺伝子源解析センター主催の公開国際シンポジウム「ファイトジーンの可能性と未来 XII (Phytogene Sympoiusm XII) 」を開催しました。
 片岡研究・産官学連携・教員評価担当理事・副学長のご挨拶の後に、Hasanuzzaman Mirza博士 (Sher-e-Bangla Agricultural University)、Chen Fan博士(Institute of Genetics and Developmental Biology, Chinese Academy of Sciences)、Nontaswatsri Chalermsri博士(Maejo University) による海外招待講演を行いました。
 その後、連携・協力協定校の東京農業大学から西尾善太先生、連合農学研究科で長期に連携する愛媛大学から賀屋秀隆先生、高知大学から森塚直樹先生による招待講演を行いました。
 コロナ禍で様々な行事が自粛・中止となる中、当学部で学び博士号を取得してご活躍中の卒業生による海外招待講演や、連携・協力校でご活躍中の招待講演者の先生方のお力添えを得て盛況に終わり、閉会の挨拶で深井学部長が深謝されました。
 今回で12回目となる本シンポジウムはオンライン開催にも関わらず、海外からの参加者を含む80 名以上が集い、チャット形式の質疑応答でも30メッセージ以上の議論が進み、学内外へ当該研究の重要性をアピールする大変有意義なシンポジウムとなりました。
[tribulant_slideshow gallery_id=”306″]

このページの管理者:管理者