SUIJI及び棚田の会が活動している香川県小豆島中山地区が「2021年世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出

【農学部学務係】

 SUIJIサービスラーニングプログラムとして、本学学生及び当プログラムコンソーシアム大学学生が、2013年から延べ110名以上調査研究に訪れている香川県小豆島中山地区が、国際認証の公式認証機関であるオランダの非営利団体グリーン・デスティネーションズが主催する表彰制度「2021年世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出されました。

 選出された経緯には、SUIJIプログラム及び本学の自主サークル「棚田の会」による活動についても紹介されています。2020年以降はコロナ禍の影響で縮小して活動を行っていますが、小豆島中山地区の棚田や農村歌舞伎などの特徴ある文化を尊重し継続するために、今後も地域の皆さんと協働して地域が直面する課題に取り組んでいきたいと考えています。

グリーン・デスティネーションズ掲載記事抜粋

“In addition to this, some agricultural experiential programs have been hosted by six universities in Japan and Indonesia, as well as exchanges with students from local universities. Students from the local university have set up a project called “Tanada no Kai,” which aims to work with local people to create a sustainable community around the terraced rice fields through experiences such as farming and traditional events. Through contact with young people, such as university students and terraced rice field owners, local farmers have gained interest, helping the area to be revitalized.”

グリーン・デスティネーションズ掲載記事全文

https://greendestinations.org/japan-preservation-of-nakayama-senmaida-terraced-rice-fields/

グリーン・デスティネーションズ(GREEN DESTINATIONS FOUNDATION)

https://greendestinations.org

小豆島町ホームページより

https://www.town.shodoshima.lg.jp/kanko/news/6470.html

SUIJI(Six-University Initiative Japan Indonesia);愛媛大学・香川大学・高知大学とインドネシアのガジャマダ大学・ボゴール農業大学・ハサヌディン大学の6大学により構成されているコンソーシアムのプログラム総称。

日本とインドネシアの農山漁村で展開する6大学協働サービスラーニングなどを実施している。13箇所あるラーニングサイトのうちの1箇所が香川県小豆島中山地区。

このページの管理者:管理者