さくらサイエンスプログラムで5カ国の研究者が農学部でSDGsに関する研究交流

 タイ、ベトナム、スペイン、インドネシア、台湾の5カ国の8大学から11名の若手研究者が10月23日~29日の7日間香川大学を訪問し、農学部の教員や研究室学生とSDGs達成に向けた研究交流を行いました。この交流は、(国研)科学技術振興機構(JST)の国際青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプログラムに、テーマ名「SDGs達成に向けた先進農学研究体験プログラム」(実施主担当:農学部ルーツピーター准教授)で採択され実施しました。

 プログラム前半は、香川大学内の研究教育施設や農学関連企業の工場を視察しました。香川大学博物館では「発酵のめぐみ」という企画展を見学しました。伊藤文紀副館長から香川大学の研究者が関わった発酵研究や世界の発酵食品の歴史やコレクションについて説明を受けました。香川大学の希少糖生産拠点である希少糖生産ステーションでは、国際希少糖研究教育機構の望月進准教授から希少糖の機能と生産方法について説明を受けました。農学関連企業の工場視察は、東かがわ市の民間企業2社に出向いて行いました。270年前に醤油の製造販売を創業した(株)かめびしでは、SDGsを意識しつつ伝統的な発酵法にこだわる醤油製法や海外への輸出の実情について説明を受けました。もう一社キャビアの製造販売を手掛ける(株)CAVICでは板坂直樹社長からチョウザメの生物学的特徴や陸上養殖技術、キャビアの加工販売の概要について説明を受けました。

 プログラム後半は、11名の研究者が自分の研究に近い研究室に2日間滞在し、農学部の教員と研究に関する意見交換を行ったり、学生と一緒に実験実習を行ったり、互いの研究紹介を行うなどして、親交を深めました。最終日には、今回の滞在中に経験したこと、学習した成果を、農学部教員や研究室学生の前で発表してもらいました。成果発表会の後、秋光和也学部長からさくらサイエンスプログラムの修了証を受け取り、全プログラムを終了しました。 今回の交流プログラムは7日間と短いものでしたが、参加した研究者はかがわの先進農学研究の一端と歴史文化を学んだことと思います。プログラム実施にあたりご支援いただいたJST、工場見学を受け入れてくださった(株)かめびし及び(株)CAVICの関係者の皆様、並びに本学の教職員、学生の皆さんに深く感謝申し上げます。 (さくらサイエンスプログラム実施本部)

プログラム初日のガイダンス(10月23日 アイパル香川にて)
開講式で秋光和也農学部長から歓迎の挨拶(10月24日 農学部にて)
農学部教員と開講式で記念撮影(10月24日 農学部にて)
インターナショナルオフィス表敬訪問(10月24日 幸町キャンパスにて)
香川大学博物館の見学(10月24日 幸町キャンパスにて)
醤油の製造工場の視察(10月25日 東かがわ市(株)かめびしにて)
チョウザメの養殖場の視察(10月25日 東かがわ市(株)CAVICにて)
農学部教員、学生とのディスカッション(10月26日 農学部にて)
瀬戸内海でのベントス採取(10月26日 庵治マリンステーションの調査船カラヌスⅢにて)
食品加工学研究室で開発食品の物性測定(10月26日 農学部にて)
瀬戸内海から回収したベントスの調査(10月27日 農学部にて)
農学部教員、学生とのディスカッション(10月27日 農学部にて)
研究室学生による英語での研究紹介(10月27日 農学部にて)
農学部教員、学生と一緒に歴史的建造物訪問(10月27日 さぬき市大窪寺にて)
農学部教員、学生と一緒に茶道を体験(10月27日 高松市栗林公園にて)
参加した研究者による成果発表会の様子1(10月28日午後 農学部にて)
参加した研究者による成果発表会の様子2(10月28日午後 農学部にて)
参加した研究者による成果発表会の様子3(10月28日午後 農学部にて)
さくらサイエンス修了証を受けとる研究者(10月28日午後 農学部にて
交流に参加した農学部教員や研究室学生との記念撮影(10月28日午後 農学部にて)

このページの管理者:学務係国際担当